ナス嫌いの大人でも食べやすい!簡単副菜&作り置きレシピ集

皆さんは、「子どもの頃は苦手だったけど、大人になってから好きになった」という食べ物はありますか?
ナスは子どもが苦手な野菜の代表格。
私がX(旧Twitter)で行ったアンケートでも、「子どもが嫌いな野菜の第一位」に挙がりました。
大人になると味覚が変わって「おいしい」と感じられる人もいますが、反対に子どもの頃の“苦手”をそのまま引きずり、いまだにナスを避けている大人も少なくありません。
実はナスは火の通し方で食感が大きく変わる食材。
だから調理の工夫次第で「嫌い」から「好き」に変わる余地が大きいのです。
子どもだけでなく大人にも多い“ナス嫌い”の方に向けて、食べやすいレシピを中心に、作り置きやレンジ調理で続けやすくなるコツをご紹介します。
この記事を読むメリット
✅ナス嫌いの原因と克服のヒントがわかる
✅簡単に作れる“食べやすい”レシピを知れる
✅子どもも大人もOKな味付けの切り替え方が学べる
✅作り置きやレンジ活用など“続けやすい”時短の工夫がわかる
ナスは夏バテ予防や、美容にも役立つすぐれもの。
作り方をちょっと変えて、「おいしい体験」をしてみませんか。
ナス嫌いはなぜ起こるのか?
ナス嫌いの理由は、大きく分けて3つあります。
✔ 味覚の特性
子どもの味覚は大人より敏感で、苦味や青臭さを強く感じます。
その第一印象が「まずい」として記憶に残ることも。
✔ 食感の違和感
ナス特有の“ぐにゅっとした柔らかさ”や、皮の硬さが苦手につながることがあります。
✔ 調理法の失敗
加熱が浅いと青臭く、逆に油を吸いすぎると重たくなる。
ほんの少しの火入れ加減で印象が大きく変わる食材です。
つまり、ナス嫌いは「味覚+記憶+調理法」が重なって起こりやすいんです。
しかもこれは子どもだけでなく、大人になっても続いてしまうことがあります。
でも安心してください。
簡単な副菜やレンジ調理などの工夫を取り入れることで、“嫌い”を“食べやすい”に変えることができます。次の章で、その具体的な方法をご紹介しますね。
食べやすくするための工夫
「ナス嫌いに向けたレシピ」として紹介されるものには共通点があります。それは、下ごしらえ・味付け・組み合わせの3つを工夫していること。ほんの少し意識するだけで、「嫌い」が「食べられるかも」に変わるんです。
下ごしらえ
ナスはアクが強い野菜なので、まずは切って塩水にさらすだけで 青臭さがぐっと減ります。
さらに、電子レンジで軽く加熱してから調理すれば、油を吸いすぎず仕上がりも重たくなりません。
副菜にする場合もレンジ加熱なら短時間で下ごしらえできるので、忙しいママにもおすすめです。
また、皮が残りすぎると固さやえぐみを感じやすいので、しま模様にむいておくと、口当たりがやわらかくなりますよ。
味付け
子ども向けには、みそやケチャップ+チーズなど“甘みとコク”を強調すると食べやすくなります。
大人向けには、ポン酢やカレー粉でさっぱり仕上げると「重たい」「青臭い」といった印象を残しません。シンプルな味付けでも食べやすく変わるのがナスの特徴です。
組み合わせ
ナスだけで食べるよりも、ひき肉やチーズ、トマトなどと組み合わせると味や食感のバランスが良くなります。
副菜として小鉢にするのはもちろん、主菜に添えても存在感がやわらぎ、自然と食べやすくなります。
今日から作れる簡単レシピ
ここでは、ナス嫌いの方――特に「大人になっても苦手」という方にも食べやすい、まず試してほしい簡単レシピをご紹介します。
副菜としても主菜としても使えるラインナップなので、日々の献立に取り入れやすいですよ。
香ばしさで食感を変える「丸ごと焼きナス」
ナス嫌いの理由として多いのが「ぐにゅっとした食感」。
そんなときに試してほしいのが、丸ごと焼いて皮をむく方法です。
油を塗って直火で焼き、アツアツのうちにめんつゆに浸すと、皮はスルッとむけて香りが倍増。
ジューシーで柔らかいのに、嫌な“ぐにゅぐにゅ感”はなく、さっぱり食べられます。副菜としても手軽に出せるのでおすすめです。
Xで作り方の動画もつけていますので、合わせてご覧くださいね。
夏にぴったり「ナスのカレーマリネ」

「青臭さが苦手」という声におすすめなのが、スパイスを効かせたカレー風味。
ナスを塩水に浸して水気を切り、レンジ調理で下ごしらえすれば時短にもなります。熱いうちに玉ねぎやパプリカと一緒に、カレー粉・酢・オリーブオイルで和えれば完成。
冷蔵庫で保存できる作り置きレシピなので、暑い日でもさっぱり食べられ、副菜としても活躍します。
ボリューム満点「牛肉となすのもろみドレッシング」

ナス単体はどうしても抵抗がある方でも、お肉と組み合わせるとお箸が進みやすくなるものです。
ナスを塩水にさらしてから焼き、牛肉と炒め合わせ、仕上げにもろみ×醤油×酢×砂糖のドレッシングをジュワッとかければ完成。ナスが旨みを吸ってジューシーに仕上がります。
簡単なのにしっかり「主役のおかず」として成り立ちますし、冷めてもおいしいので作り置きレシピとしてもおすすめです。
※LINEにて、献立の組み立て方や保存術を詳しく発信しています。
時短テクニック(作り置き・レンジ活用)
ここでは、無理なく続けられるように「作り置き」や「レンジ活用」を取り入れた時短レシピの工夫をご紹介します。
数日分をまとめて作り置き
ナス料理は、実は作り置きに向いているものが多いんです。
例えば「ナスの揚げびたし」は、前日に多めに作って冷蔵庫に入れておけば、翌日も味がしみてより美味しくなります。
副菜としてはもちろん、そうめんや冷やしうどんにのせると立派な一品に早変わり。
また、「ナスの味噌炒め」も冷めても味がしっかりしているので、お弁当のおかずにぴったり。
こういった簡単副菜の作り置きがあれば、平日に「あと一品どうしよう」と悩む時間を減らせるので、無理なく続けやすくなります。
レンジで下ごしらえ
「揚げると油を吸いすぎる」「炒めると時間がかかる」というナスの弱点は、電子レンジを使うことで解消できます。
カットしたナスを耐熱ボウルに入れて軽くラップし、2〜3分加熱するだけで下ごしらえ完了。
副菜にすぐに使えるレンジレシピとして活用できます。
そのまま和え物にしたり、炒め物に加えたりすれば、調理時間をぐっと短縮できます。
レンジで下ごしらえすると油の吸収も抑えられるので、仕上がりが重たくならないのも嬉しいポイント。
忙しい朝や疲れている夜に「パパッと作れる副菜」が一品あると、ナス料理を習慣にしやすくなりますね。
献立に取り入れるコツ
よく「作り置き」をすると、「毎日同じものばかりで飽きる」「結局、途中で捨ててしまった」という声をききます。
そんなときは、献立のバリエーションや味付けを変えるのがポイントです。
例えば、初日は、ナスを主菜にして、副菜に火を使わない和え物を組み合わせるシンプルな献立に。翌日は、主菜に肉や魚を使い、ナスを簡単副菜として添えることで、同じ料理でも新鮮に感じられます。
また、揚げびたしを翌日はポン酢やカレー粉で味変してみたり、味噌炒めをチーズでアレンジしたりするのもおすすめ。ちょっとした工夫で、同じ料理に見えない新鮮さを演出できますよ。
まとめ:小さな「おいしい体験」を積み重ねよう
子どもの頃に「ナスが苦手だった」という人は多いですが、その理由の多くは 味覚の敏感さや調理の失敗 によるもの。
けれど、大人になった今なら、下ごしらえや味付けを工夫することで、ナスはぐっと食べやすくなります。
✅ 苦味や青臭さを減らす下ごしらえ
✅ 子どもも大人も楽しめる味付けの切り替え
✅ ひき肉やチーズなど相性の良い食材との組み合わせ
✅ 作り置きやレンジを活用した時短テクニック
これらを取り入れるだけで、「ナス=苦手」という思い込みを少しずつ塗り替えていけます。
まずは一品、「これなら食べられるかも」と思えるレシピから試してみませんか?
小さな“おいしい体験”を積み重ねることが、ナス嫌い克服の一番の近道です。
さらに詳しいレシピや保存術、家族の好みに合わせた工夫はLINEで発信しています。
ご興味のある方は、ぜひ下記からご登録ください。
食のカウンセリングサービスで“無理しない食卓づくり”を
サービスでできること:
✅ 栄養士・管理栄養士が家庭の状況をヒアリング&個別提案
✅ 作り置き、時短レシピ、買い物の工夫までトータルサポート
✅ Zoom・LINEで相談OK、スキマ時間でもやりとり可能
【キャンペーン情報】 今だけ!初回無料相談キャンペーン実施中
「もっと気軽に試してみたい」という方は、この機会をお見逃しなく。
▼詳しくはこちらのLPから▼
食のカウンセリングサービス詳細